PR

難聴の家族にイライラ!お互いが快適に過ごす方法

難聴の家族がいると、耳が悪いことを理解はしていてもどうしてもイライラしてしまいます。家族だけでなく本人もイライラしているのかもしれません。

お互いがイライラしていると、余計に関係も悪くなります。どうしようもない難聴であれば仕方ないのですが、少しでも聞こえを良くできるのなら、対処した方がお互いイライラしません。

どうしたら難聴の家族でイライラしなくても済むのか考えてみましょう。

難聴の家族がイライラしやすい理由

  • 1.何度も聞き返される
  • 2.聞こえたふりをされる
  • 3.見当違いな返事をされる
  • 4.無視される

1.何度も聞き返される

話していることが聞こえていないので、何度も「え?」「え?」と聞き返さえるのはイライラしますよね。

その度に大声で話すのも疲れますし、ときには「怒っているみたいでコワイ」など、こちらを責めるように言われることもあります。

わかっていてもイライラしストレスを感じます。

2.聞こえたふりをされる

聞こえていないのに、わかった「ふり」をされて、後からトラブルになることもあります。

「わかったって言ってたのに!」とイライラしますよね。難聴の人は聞こえていないのに、相槌をうってしまう傾向が高いです。

3.見当違いな返事をされる

こちらが話している内容とは、全く見当外れな返事をされるとイライラします。

楽しく会話をしていたと思っていたら、まったく違う返事をされると「一人で盛り上がってバカみたい」とか。

重要な話をしていて見当違いな返事がくると「何にもわかっていない。」とイラっとしてしまいます。

4.無視される

話しかけているのに聞こえていないからか、無視をされるとイライラします。

「本当は聞こえているのじゃないの?」「都合の悪いときだけで無視して」と思うとなおさらイラっとします。

せっかく話しかけているのに無視されると悲しい気持ちになりますよね。

相手もイライラしている

難聴の家族を相手にしているとイライラしてしまいますが、難聴の家族本人もイライラしています。

聞こえないのに頑張って聞こうとしていると緊張が続いて疲れます。がんばって聞こうとしていたら、相手から怒られたり、迷惑そうにされると本人もイライラしてしまいます。

家族内での孤独感や疎外感から、精神的も不安定になる人もいます。聞こえないことで、家族も難聴の本人もお互いがイライラし関係が悪化してしまうことも珍しくありません。

難聴で悩んでいるのなら何かしらの行動を起こすのが、お互いのためになります。

イライラしない対策方法

  • 1.聞き取りやすい声で話す
  • 2.話すときは静かな環境で話す
  • 3.相手の正面から話す
  • 4.大事な話しは筆談で行う

1.聞き取りやすい声で話す

難聴の人と話す時は、ゆっくりとはっきりと話すようにしましょう。また、会話を区切って話すのも聞こえやすいです。

高い声よりも、低い声の方が聞き取りやすいです。小さい声だからといって必ずしも聞こえにくいのではなく、話し方で聞こえにくくなっています。

次から次へと言葉を投げかけるのではなく、ゆっくりはっきりを心がけましょう。

2.話すときは静かな環境で話す

周囲がうるさい環境であれば、静かな環境で話すようにします。難聴の方は、まわりの音が邪魔して会話内容が聞き取りにくいです。

周りの人が気にならない雑音であっても、難聴の人にとっては聞こえを邪魔する音になっています。

テレビや音楽の音を消すか小音にするなど、できる限り静かな環境で話すようにしましょう

3.相手の正面から話す

相手の正面から、自分の口や表情を見せて話しかけるようにしましょう。

聞こえにく人は、相手の表情や口元の動きなどの視覚情報が聞こえの助けになります。

補聴器や集音器の使用

難聴になっているのなら、補聴器や集音器の使用を検討しましょう。補聴器の使用を嫌がる人もいますが、本人にも家族にとっても必要不可欠なアイテムです。

補聴器に抵抗があるのなら、まずは集音器から利用するのもおすすめです。集音器は、補聴器よりも抵抗感が少ないです。

集音器で音が聞こえやすくなれば、次は補聴器の利用を考えてみるといった流れにもできます。

4.大事な話しは筆談で行う

本当に大事な話は筆談で行いましょう。特にお金に関わることや、聞き間違いのあっては困る内容は、確実に伝えられる筆談で行います。

【まとめ】難しいけどイライラしない

難聴の家族がいても、イライラしないでおくのが理想です。優しく対応できる日、できない日があって当然。

優しく対応できなくても自分を責めないでおきしょう。毎回は難しいかも知れませんが、相手が理解しやすいように話すなど、こちらができる対応をしていきましょう。

補聴器や集音器などの機械に頼るのも大きな助けとなります。できる対策から聞こえの対策を行っていきましょう。